新入社員の君に告ぐ 未来妄想が未来創造

リケダンリケジョを応援するブログです

新入社員の君に告ぐ! ~知識と経験はどちらが先か~

~知識と経験、自信と実力、ペダルの右と左、PDCAサイクル

 

「先輩! 知識と経験はどちらを優先したら良いのでしょうか」

「そんなこと考えている暇があったら、どっちかやりなさい」

 

 世の中には、どちらを優先すべきか、選択肢に悩むことが沢山ありますね。

 選択肢の多さ=ストレス機会の多さ=不幸

 という考え方もあります。

 できるだけシンプルに行きましょう。

 

 加えて言うと、こんな悩みに取り付かれている時は、ずいぶん頭でっかちになっているときです。そう言う時は、体を動かした方がいいですね、では行動が先? いいえ、遊びに出かけるのが先です(笑)

 

 悩む必要のない悩みは、極力排除しましょう。

 私は、悩む必要のない悩みを

 『迷い』

 と呼んでいます。

 

 上岡竜太郎さんに教えていただきました(TVを介して)そのお話はいつかする……かな?

 

 

どっちが先?

 知識と経験はどちらが大事でしょうか、答えは両方です。

 では、どちらを先にするべきでしょうか。答えは、どちらでもいい、です。

 

 ある人は言います。

 先ず、十分に調べてから、行動を起こすべきだ――つまり、十分な知識を得てから、綿密な計画を立てて行動すべきだ。

 

 ある人は言います。

 どんなに調べても、現場に行かないと、知り得ない情報もある、まず、行動を起こして、経験を元にした知識を選択して学ぶべきだ。

 

 どっちも正しいですよね、より正しい方はどちらか……なんて考えるのはナンセンスです。

 

 

他にも見つかる、悩む必要のない悩み

 自信と実力はどちらが大切でしょうか、答えは両方です

 

 では、どちらが先でしょうか、実力が無ければ、自信を持てません。自信がなければ、実力を発揮する事が出来ません。両方なければ、どっちもできないですね。

 

 自転車のペダルの右と左は、どちらが大切でしょうか、答えは両方です。

 

 では、自転車のペダルの右と左は、どちらを先に漕ぐべきでしょうか、答えは、当然、どちらでも良いですね。

 

  知識と経験、自信と実力、ペダルの右と左、三者に共通して、一番大切な事は、どちらでも良いから、まずは一歩を踏み出す事です。右足を出せば、左足は自然とついてきます。まずいと思えば、ブレーキをかけて止まれば良いのです。一度止まった後に、また、どちらか好きな方から漕ぎ出せばよいのです。

 


 自転車には乗れるのに、知識も経験も、自信も実力も手に入れられない人が沢山いるのは何故でしょうか。

 それは、始めの一歩がとても重たいからかもしれません。

 行く先に霧がかかって前が見えないからかもしれません。

 

 様々な理由の根っこあるのは、『あるもの』を受け入れる心の準備ができていないと言う事だと思います。

 『あるもの』を受け入れられれば、知識、経験、自信、実力、何も持たなくても、自然と勇気が湧いてきます。

 前に進むしかないと、腹が据わります。


 何かを成し遂げる為に、始めに必要なもの、それは勇気です。

 勇気だけあれば、とりあえず、オーケー。

 必要なものは、後から自然についてきます。

 

 勇気とは、具体的に言うと、『自分を信じる、心の強さ』ではないでしょうか。

 

 じゃあ、『あるもの』ってなんでしょう?

 なんとなく心に浮かんだものがありませんか?

 それが答えで、いいと思います!

 

 がんばりましょう!

 

 

PDCAサイクルはどこからまわす?

 はい、どこからでもいいです。

 まずまわしましょう。

 

 計画してもよい、とにかくやってみても、確認しても、改善しようとしても、

 

 サイクルはまわらないとサイクルになりません。

 何か行動を起こせば、そこに、何か種が見つかります。

 種から出た芽は、きっと次のヒントになるでしょう。

 

 種を集めているうちにPDCAはまわっていくでしょう。

 

 

 

 

 

 

f:id:Masahiro-Sato:20160728082851j:plain

 

Designed by Freepik

新入社員トレーナー/トレーニーのための、育て方/育ち方

f:id:Masahiro-Sato:20160607070906p:plain

|||みっちり基礎? とりあえず実践?

新入社員の皆さんは、まだまだ余裕が無くて、どのように自分が育っていくべきかまで、考えられない人もい多いでしょう。夢中で働いていたら、いつの間にか実力がついていた――それは、ひとつの理想の形だとおもいます。

 

新人教育を担当されている方は、とっても大変ですね。お疲れ様でございます。会社がカリキュラムを用意してくれていたら良いのですが、なかなかそうはいかず、OJTという名の下、丸投げされて途方にくれている方もいらっしゃるかもしれません。

 

今の時期、新人教育担当になった方から、よくこんな相談をされます

 

続きを読む

二年間一日一食生活レポート

f:id:Masahiro-Sato:20160605113243p:plain

|||体のことを考えて始めた訳ではありません

大切な注意点です。決して健康の為に行っているわけではありません

どちらかと言うと不健康な生活です。あなたは、あなたの考えと、専門家の正しい指導のもと健康的な生活を送ってください。

 

 

|||ストイックに一日一食を続けているわけではありません

ばらつきはありますが、だいたい週5回ぐらい一日一食を約2年間続けています。

僕は座って仕事をすることが多く、あまり体力を使うほうではありませんので、カロリーを大量に必要としていません。

出張で誰かとお昼休みを一緒にするとか、誰かにお食事に誘われたりしたら、喜んで2食目を食べます。

そして、1食は沢山食べます。もうおなかいっぱいと言うぐらいに食べます。

それから、仕事をしない休日は食べたり食べなかったりしています。

ストイックに続けているわけではありません。

 

|||きっかけはセブンイレブンのお弁当

きっかけはこの瞬間でした。

続きを読む

リケダンリケジョが陥りがちな罠 3/3 過信

f:id:Masahiro-Sato:20160604013504j:plain

|||過信は自分では気がつけない

論理思考の得意なあなたも、『人の心がいろいろなことを決めている』ということは重々ご承知だろうと思います。そんなことはとっくに知っていると思われることでしょう。
そう、第3のトラップは、知っていると思っている、知っているはず。
という「過信」です。

時間は流れていきます。人は勘違いをします。
知っていると思っているけれども、実は知らない。知っているはずだったが、既にそれは変わってしまっている。


分かっていないのに、分かっていると思い込む「過信」です。

続きを読む

リケダンリケジョが陥りがちな罠2/3 日本語の罠

f:id:Masahiro-Sato:20160604002335j:plain

|||日本語は迷いの宝庫

日本語の罠についてです。

英語はとてもシンプルです。それに対して日本語は複雑です。

 

シンプルな言葉からはシンプルな思考が生まれます。

複雑な言葉からは複雑な思考が生まれます。

 

これは、日本語が劣っていると言っているのではありません。もしかしたら、悩むこと

続きを読む

リケダンリケジョが陥りがちな罠1/3 論理思考の限界

f:id:Masahiro-Sato:20160603205131j:plain

|||論理思考の限界

日本語に比べ、英語は、その単純な構造から論理思考に向いていると言われています。

英語は文章の構造がとてもシンプルに作られています。

英語の文章は、さながらプログラムのようです。

 

CPUのプログラムが、なぜ英語スタンダードで発展してきたのかは、リケダンリケジョにとっては容易に想像が付くところでしょう。過去には日本語ベースのプログラム言語を作ろうと言うプロジェクトもありました。しかし、大成功を治めたという話は聞こえてきません。

 

プログラムは条件式と処理の羅列です。

AならばB、CならばD と言うように、はっきりくっきり誤解の無いように書く必要があり、できるだけシンプルにしていくことが求められます。

そして、シンプルを追及されたプログラムからは、美しさすら感じます。

 

リケダンリケジョは、シンプルで合理的な美しいプログラムに価値を見出し、誇りを持っています。

 

|||実生活や仕事をプログラム化していくリケダンリケジョ

リケダンリケジョは、美しいプログラムに誇りを感じ、論理思考能力を実生活や仕事に

続きを読む

(まったく役に立たない)筋肉痛にならない方法

f:id:Masahiro-Sato:20160506225920j:plain

筋肉……痛くないですか? 笑

 

筋肉痛は、一説によると、運動によって一定以上の力が筋肉に加わると断絶したりして損傷し、回復の過程で痛みが起こるといわれています。

そして、主に寝ているときに回復すると聞きました。

 

じゃあ、寝なかったら筋肉痛にならないんじゃない?

 

寝る前に甘いケーキを食べたらいけない――じゃあ、寝なきゃいいんじゃない!

と同じ理屈です。

 

パンが無ければ、ケーキを食べればいいんじゃない!

と同じ理屈です(ウソ)

 

で、試してみたときのお話をします。

 

ある、冬の寒さが厳しい数年前、休む間も無く働いていました。

続きを読む